即答
![]() 'neats.rpm'
http://spill.jp:8758/ now ![]() 赤字でON AIRの文字が点灯している時は放送中。文字をクリックするとだいたい聴けます。
ネットラジオについての技術解説はこちらをどうぞ。 あと、ラジオが始まるとメールで通知するサービスがあるのでよければどうぞ。
|
ありふれた事件 #75 映画を見たりマンガを読んだりしている。俺はいつも映画をほとんど見ない。映像のことがよく分からない。しかし久々に黒澤とか見てみた。七人の侍は面白いけど古いと思う。アメリカのエンタテインメントに吸収されてしまってるんだよなあとか。その点小津はすごいマネできないというか変態チックだよなあ。だから黒澤ばかりに固執する人にはそこまでがんばらなくてもとか思うがしかしクライマックスはやっぱりよくできてるんだよなあ。この機材だからできてるって感じもするけど。でも筋は冗長だと思う。と思うのは現代の映像のテンポに俺が慣らされてるからなのか。こないだ誕生日にミカがくれたGBASPで遊んでいる。ゲームのことを考えている。ゲームは昔テクノそのものだったのだが、ゲームクリエイターが当然だと思って進化を続けた先にFF11みたいなものがあるんだと思うが、しかしFF11を見て「テクノだ」と言う人はいない。で、かつてコドモが思っていた、ゲームとテクノが同一視されて興奮する世界みたいなものを、昔コドモだった世代がゲーム屋になって作りはじめているのだなあ。というのは今エレクトロと呼ばれているところのテクノミュージックの一連の流れととってもよく似ているなあ。というようなことを、もじぴったんとメイド・イン・ワリオをやりながら考えた。俺は任天堂がどうエライのかというのは頭では分かっていたが、同世代的に任天堂のハードを持ったことが1度もなかったせいか、GBASPを持ってみてそういうことになるほどなあと思った。マリオパーティーとかをやって楽しいと思う大人のキモチがなんとなく分かった。任天堂は誇り高いんだなあ、とか、デジタルなハードを購入して家に置いたり携帯したりするワクワク感とか。 俺はもともとファミコンよりもゲーセンの、とりわけナムコだと思うけど、アーケードゲームにハイテク感を見いだしていたので、セガのことはまだ何となく分かるが、任天堂については「ああ、マリオを使ってディズニーがやりたいのか」という程度しか分からなかったんであるが、しかして世代が移り変わるほどに経年した今になって、みんながカッコいいと思っている任天堂テクノのことが分かったんだなあ。もっとも、俺の着メロはバルーントリップにしてたんで、その程度には分かってたのかもしれないけど。 というわけでGBASPはエレクトロって感じだ。カッコいい。電車でゲームをやる気持ちが分からなかった俺だが、これはいい。電車ノンないけど。少なくとも携帯でゲームやってるよりずっといい。ゲームを携帯するということのエレクトロ感!! 二つ折りなのもあれだね携帯の高級感とかに通じさせてておかしい。専用ポーチとか作ってるやついるんだろうなあと思ったらやっぱりいろいろあっていい。こういうのいいなあ。文化的だ。つーかもうすぐ無線対戦ができるらしいので、それは非常にいいことだと思った。友達と頭付き合わせてケーブルでつながってるのって気持ち悪いんで俺はゲームボーイの通信対戦とかやだと思ってたのだが、これはいいなあ。 全く関係ないが侍チャンプルーが非常につまらない。俺の思ってた時代劇+じゃぱにめ+ヒッポッというのと違う! 違いすぎる! むしろカッコ悪い! 小ぎれいさ重視のヒップホップなんてちょうだせえ! 泥臭くねえ! しかしこれは勝手に期待した俺が悪いのであって、メンツを見たときにそういうものを作るんだなと思うべきだったなあ。でも、泥臭いヒッポッ+じゃぱにめ+サムライでもきっと面白いモノが作れたと思うよ俺は。そしたらオープニングのラップは日本語になったろう。と思う。NujabesでもShing02でもなかったかも。と想う。
外部の情報 #64 「子音の反対側は何でも構わない」とゆうことをいろんな人に言われてそうかーと思った! でもさーこんなのおかしいじゃないですかというかそういう考え方だと与えられた条件だけでは「母音の裏は絶対奇数になってる」ということは言えないような気がするよ。あーそうか言う必要がないのか。いやいや、それで分かったのだが俺は規則が守られてるか確かめるんじゃなくてどういう規則性があるのか調べることをやっていたような気がする。ちなみに3枚めくっても結局規則性は完全には証明できないけど、どっちみち2枚めくっても満足できなかったんじゃないだろうか。できる人はむしろエライ!111 おれはやだ! えーだってお前問題文がずるいというか、つまんないだろ。あー分かった俺がコルミデスの説明が嫌いなのもフリーライダー問題というものがなんかイヤな話だなと感じるのも同じような理由に違いない。そう決めた。
外部の情報 #63 又聞きなので何とも判断しかねるのだがウェイソン選択課題というやつが分からない。全く理解できないなら俺が馬鹿でしたと思えるが論理的に考えてみて釈然としないものには釈然とできないので釈然としないというかむしろ釈然とさせてほしい。ちなみにこんないような内容と答え。おかしくねえか。俺的にはEと7と8をめくるべきだ。なぜならEと8だけだと7の裏がボインかどうかが分からないからだ。コインは関係ない。つーかEをめくって奇数だったとしてもそんなの偶然かもしれないじゃないか。7をめくらないと「ボインの裏は奇数だな」とか確信できないだろ。何かこの問題にはいろいろバリエーションがあるので原典をみたらなるほどねと思えるのかもしれないが、これだけだと馬鹿として納得いかないのだった。 で、この話には続きがあって、コルミデスによるとこういう例なら飛躍的に正解率が上がるとか言うそうだ。おかしくねえか。だいたいウェイソンの課題と同じじゃないんじゃねえの? 「20歳以上が飲んでいるのは必ず焼酎だ」というルールならまだ同じってことにできるんじゃないの? なんていうかーーー許可の話と規則性の話がまじってない? ウェイソンもそうだけど許可の話なのか規則の話なのかはっきりしやがれ。俺が間違ってるのか? 社会的な思考云々の話を否定するわけではないが(支持したいが)例として卑怯じゃないの? と思っていろいろ調べたら林直保子という人の論文だかにそんなようなことが書いてあるようなことを知って安心したためこの文章を続ける理由はなくなったのだった。でも林という人が俺と違ったことを言ってたらどうしよう。ーーーーんーーーーまあいいかめんどくなった。帰る。
ありふれた事件 #74 山田電機のポイントがたまっていたのでかねてよりやりたかかった自宅のLANの1000BASE-T化を図った。バッファローのLGT-PCI-GTを3枚とカテゴリー5だか6だかのUTPケーブルを何本か買う。同じNICを3枚も買うとCD-ROMが3つも付いてきてすごくムダつーかジャマだ。いらない。値段を安くしろとすら言わないので付けないでほしい。無理か!! つーかUTPケーブルにどういう賞品があるのか久々に見たがずいぶんいろいろあるのな。全く注目されていないジャンルなのかやる気がないのか知らないがもうちょっと情報があってもいいと思った。電気屋のテレビで窪塚が飛び降りたことを知るが音声が出てないので死んだかどうかが分からない。窪塚のためにやや急ぎめで家に帰ってやったら生きてた。死んだら驚いた。絶倫。対応したLINKSYSのハブを持っていたのでそれをつなぐ。電源周りをいじっていたら途中で間違ってタコ足電源のスイッチを切ってしまい、メインマシンで焼いていたDVDがパーになる。頭に来た。とりあえずサーバを起動したらプラグ&プレイでなんかいろいろ言われるので適当にIPアドレスを設定。外からpingを打ってみたが返ってこねえでやんのハゲろと思ってifconfig eth0 192〜とかしてみたら動いた。何なんだ。/etc/modules.confにeth0がどうとか書いた。効いたか確かめるために再起動したらまたプラグ&プレイの画面が表示される。しかもまたネットワークに乗ってない。何かめんどくさい。設定ファイルを見直して別に変わったところがないのでもう一度再起動したら動いた。おいお前意味わかんねえよ馬鹿。でも動いたのでいいことにする。 でまあ動いたので今まで重重で再生できなかった動画とかを開いてみたらアラ軽い。ちょう快適だ。ディスクを物理的にまたぎまくるとやっぱ重いけどそれはいいことにする。つーかファイルサーバに置いてあるクソでかい画像をViXでサムネイル表示してもパラパラパラパラてすぐ表示されるのがいい。あーいい。仕事がやりやすくなった。
|
Control
■トップにもどる ■ログをみる ■ 掲示板
|
|||||||
![]() このページを作った人 |